9月7日~8日で主催事業「キッズキャンプ➁作ろう!僕らの遊び場作り」を実施しました。
第2回目は、『班の仲間と意見を伝え合う』、『自分の役割を持って活動に取り組もうとする』を目的に活動しました。
☆1日目
	【はじめの会・ウォーミングアップ】
	まずは、はじめの会をしてウォーミングアップ。
	2か月ぶりの再会であったため、少し緊張気味の様子でした。
	【テント設営】
	ウォーミングアップをした後は、今回の寝床となるテント設営!
	設営方法の話を聞いたら、いざ設営へ。
	「これは僕がやるよ」や「ここ持って~」といった声を掛け合う姿が見られました。
	【キッズパーク作り➀】
	お昼ごはんを食べ、お腹を満たした後は、今回のメイン活動となる『キッズパーク作り』です。
	『キッズパーク』とは、キッズキャンプに来ている子どもたちだけが造り・遊ぶことが出来る、オリジナルの遊び場のことです。
	最初に、どんな遊び場が作れるか、作っていくかの話し合いをし、班ごとに「作るもの」を決めます。
	『休める場所』や『すべり台』、『的あて』などさまざまなアイデアが出ていました。
	作るものが決まったところで、いざキッズパーク作りスタート!!
	「ここを塗るの手伝って」や「〇〇くん手伝ってくれてありがとう」、「それ作るなら、こういう風に作るのがいいかも」など、班の仲間とコミュニケーションを取りながらキッズパーク作りを進めていました。
	材料が足りなければ自分たちで材料集めへ。使いたいものは自分たちで探し、見つけていきます。
	大きい竹も協力して運びました。
	ただ、大きくて使いにくい時は便利な道具「のこぎり」の登場!
	使い方に気をつけながら、自分たちが使いたい長さに切り、使っていきます。
	だんだん形になりつつ、また班ごとのオリジナリティも加わりながら進みました。
	明日の完成が楽しみ!なところで1日目のキッズパーク作りは終了です。
	たくさん頭と身体を使ったので、夜ごはんはいっぱい食べてエネルギー補給!
	その後は、班ごとに明日に向けて作戦会議をしました。
	入浴・生活を整えたら明日の活動にそなえておやすみなさい。
☆2日目
	キャンプは2日目へ!
	朝の会では、睡眠度と健康チェックをしました。
	いつもとは環境が違ったため、なかなか眠れなかったという子もいましたが、天候にも後押しされ、元気に朝を迎えられました。
使ったテントを干して、朝ごはんでキッズパーク作りに向けてのエネルギー補充をしました。
	【キッズパーク作り②・発表会】
	さあ、最後のキッズパーク作りです。
	壁に絵を描いておしゃれにデザインする班もあれば、新しい遊びをぎりぎりまで作っている班もありました。
	完成~!!
	ソリや松ぼっくり釣り、ブランコ、シーソーなど沢山の遊び場が出来上がりました!
	出来上がった後は、各班ごとにどんなものを作ったのか、どんな遊びができるのかなどを発表です。
	自分たちで言うセリフを考え、分担して発表していました。
	【みんなで遊ぼうタイム】
	班の中で前半と後半に、だれが他の遊び場へ遊びに行くか、自分たちの作った遊び場を提供するかを決め、いざ遊ぼうタイムへ!
	遊びに行く場面では、「次はあそこに行こう―!」と班のお友達と一緒に他の班の遊び場を周りました。
	提供する場面では、遊びの説明やスタンプ押しなどを分担して遊びに来たメンバーを案内しました。
	自分たちの遊び場を遊んでもらった時の満面の笑みは印象的でした!!
	【片付け】
	遊んだ後は、お昼ご飯を食べ、使ったものを片づけます。
	テント撤収チームとキッズパーク撤収チームに分かれ、片づけました。
	自分たちだけで協力して頑張りました!!
	片付けを終えて、ふりかえりとおわりの会をしてキャンプは終了です。
	今回は、第1回目よりも班の中で名前を呼び合ったり、協力している姿が多くみられた2日間でした。
	第3回目は、「キッズ料理店!」です。3食すべて自分たちで作ります!うまくできるかどうかは積み重ねてきた班のチカラ次第!
	また、10月も元気なみんなに会えることを楽しみにしています!!
【神川げんきプラザ 後藤かっぱ】