10月24日(土)~25日(日)、主催事業「サバイバルチャレンジキャンプ」を開催しました。
参加者は4~6年生のネイチャーキッズチャレンジコースの子ども達です。
2日間、様々なことにチャレンジしていきました。
10月24日(土)~25日(日)、主催事業「サバイバルチャレンジキャンプ」を開催しました。
参加者は4~6年生のネイチャーキッズチャレンジコースの子ども達です。
2日間、様々なことにチャレンジしていきました。
神川げんきプラザでは、施設内でキャンプやイベントを実施する以外に、地域のイベントに出店することもあります。
10/25(日)に「冬桜まつり」に出店してきました。
場所は、城峰公園です。秋から冬にかけて咲く冬桜が見ごろを迎えています♪
すっかり秋の景色になりました。
ハナミズキの葉っぱが赤くそまっています。
彼岸花が赤く染めていた場所に、今度は黄色い花がちらほら見えるようになりました。
セイタカアワダチソウです。まっすぐ伸びた黄色い花は、この時期になると、土手や線路わき等でたくさん見ることができます。
一時期、花粉症の原因と言われていました。(私も花粉症の原因だと思っていました)しかし!それは濡れ衣!とのこと。虫によって花粉が運ばれるタイプの花なので、風邪で花粉が飛ぶことは少ないようです。
そのことが原因で、あまり良いイメージをもたれていない、かわいそうな花です。そんな悪評は気にもせず、今日も虫達に貴重な蜜を提供してくれています。がんばれー!
岩井(ちぃ)
夏の間中には絶え間なく鳴り響いていたセミの声が聞こえなくなり、秋の虫がたくさん見られるようになりました。
草むらをよ~く見てみると・・・オオカマキリがいました。体長は10センチ近くある大きなカマキリです。
葉っぱの影に隠れてじっとしていました。獲物を待っているのでしょうか??
カマキリを見ていたら、目の前に何かが飛んできました。イトトンボです。
最初は2匹が連結しながら飛んでいましたが、離れ離れになって、すっと音もなく葉の上にとまりました。体長は3センチくらい。まるで、つまようじが空を飛んでいる感じです。スリムなボディに透き通った小さな羽根がとても美しいです。
人間がいると虫は逃げてしまいます。しかし、静かにしていると、虫がすっと近づいてきたりします。虫探しをする時は、必要以上に怖がらず、騒ぎ立てないようにしましょう。そうすると虫と仲良くなれるような気がしました。
岩井(ちぃ)